• 검색 결과가 없습니다.

第 課 4 文化

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

Share "第 課 4 文化"

Copied!
14
0
0

로드 중.... (전체 텍스트 보기)

전체 글

(1)

4

들어가기

< >

第 課 文化

학습 포인트

< >

문화소개하며 물어보기

· .

수동문과 능동문 차이를 이해

· .

주요 단어

< >

生け花展 偶然 謙遜 期待 目立つ 出品 冗談

주요 단어 풀이

< >

( ) ( ) ( )

い け花 ばな てん 꽃꽂이전

는 꽃꽂이 또는 꽃꽂이한 꽃을 뜻함. . ( )= ( )= ( )라고도 함.

生け花 生花 せいか 華道 かどう 花道 かどう

는 일본 전통예술의 하나로 나뭇가지 풀 잎사귀 꽃 등의 화재, , , ( )를 꽃꽂이 용기( )에 꽂

生け花 花材 花器

은 꽃을 가리키는 말로 꽃을 꽂는 기법이나 그것을 감상하는 행위 전반을 지칭하는 말이다, . 꽃꽂이를 배우다

( .)

生け花を習う。

( )

偶然 ぐうぜん 우연

우연히 뜻밖에 뜻하지 않게 때마침

1) . . . .

우연히 생각나다

( .)

偶然思いつく

길에서 뜻밖에 만나다

( .)

道で偶然出会う

우연 필연

2) . (⟷ 必然 ) 우연의 일치

( .)

偶然の一致

우연한 만남

( .)

偶然の出会い

이 사고는 우연한 일이 아니다

( .)

事故 偶然

この は ではない。

( )

謙遜 けんそん 겸손 겸양. . 겸손한 태도

( )

謙遜な態度

겸양하여 말석에 앉다

( .)

謙遜して末席に座る。

겸양어

( ) = ( )

謙遜語 けんそんご 謙譲語 けんじょうご

( ) 期待 きたい 기대

기대에 가슴이 부풀다

( .)

期待に胸をふくらませる。

기대에 부응하다

( .)

期待に答える。

기대를 저버리다

( .)

期待を裏切る。

기대에 벗어남

( .)

期待外れ

(2)

눈에 띄다 두드러지다 잘 보이다

( ) . . .

目立 めだ つ 로도 씀.

目に立つ

눈에 띄지 않게 조용히 앉다

( .)

目立たないように静かに座る。

학급 안에서도 그는 두드러진 존재다

( .)

中 彼 目立 存在 クラスの でも は った だ。

참고 가 들어간 관용구

* ) 目

분별력이 있다

( .)

目が利く

잠에서 깨다 눈뜨다 정신이 번쩍 들다

( . . .)

目が覚める

긴 안목으로 보다

( .)

長い目で見る

굉장히 바쁘다

( .)

目が回るほど忙しい

엎드리면 코 닿을 곳

( .)

目と鼻の先

분별력이 없다 매우 좋아하다

( . .)

目がない

안식이 높다

( .)

目が高い 보다 ( .) 目にする

훑어보다 ( .) 目を通す

눈을 떼다 한눈팔다

( . .)

目を離す

눈을 끌다 ( .) 目を引く

시선을 돌리다 관심을 갖다

( . .)

目を向ける

( )

出品 しゅっぴん 출품 신제품의 출품

( )

新製品の出品

견본시장에 출품하다

( .)

見本市に出品する。

( )

冗談 じょうだん 농담

농담으로 한 말을 진담으로 알다

( .)

冗談に言ったことを真にうける。

당치도 않은 소리다 웃기지 마라

( . .)

冗談じゃない

농담에서 망아지가 나오다 농담으로 한 것이 뜻밖에 사실로 나타나다

( . .)

冗談から駒が出る。 → 농담에도 정도가 있다

( .)

冗談にもほどがある。

농담으로 하는 말

( .)

冗談口 장난 ( ) 冗談事

학습하기

< >

학습 목표 오프닝

- ( )

·「文化」というと幅広いですが、ここでは伝統文化を話題としますので、文化について話合いましょう。

· 茶道、生け花などの文化は、現在でも人気の習い事で、若い世代も含め、多くの日本人に親しまれていま 皆

す。 さんはいかがですか。

· 現在、世界において日本のアニメ、ゲームの人気は目を見張るものがあります。こうした新しい文化だけ

古 良 伝統文化 目 向 新 日本 発見

でなく、 き き にも を けてみてください。きっと しい が できるはずです。

(3)

:

場面 文化院で行われている生け花展で、二人がばったり会う。

佐藤:パクさん!やっぱりパクさんだ。

佐藤 会

パク:あ、 さん!こんなところで うなんて、すごい偶然ですね。

佐藤:うしろ姿を見て、パクさんに違いないと思ったんですよ。生け花、お好きなんですか。 文化院 来

パク:ええ、まあ。 に たついでに、ちょっとのぞいてみようかなと思いまして。 佐藤:そうだったんですか。実はこの中にわたしが生けた花もあるんですよ。

パク:え、そうなんですか。わあ、 くみたいな。

佐藤:でも、まだ自信をもってお見せできるようなものではないんですが。

パク:そんなご謙遜を。で、佐藤さんのはどこにあるんですか。

佐藤:「秋」って書いてあるコーナーです。でもあまり期待しないでくださいね。

パク:こっそり、一番目立つところに置いておきましょうか。ふふふ。

단어 문법 풀이

< >

やっぱり

는 의 일상어체로 역시 / 뭐니 뭐니 해도 라는 의미. やっぱり やはり

「 」 「 」 「 」

冬はやっぱり冷麺が一番だね。

先 方

やっぱり にやっておいた がよかった。

最初 思 決

やっぱり、 いいと ったネクタイに めた。

なんて

는 앞의 말을 가볍게 또는 완곡하게 말하거나 문 말에서 의외 영탄 경멸의 느낌을 나타낸, · · なんて

「~ 」

다. 「∼라니 / 따위 / 뭐라고」

昨日、彼氏にふられた。もう恋なんてしない。

? 言

いま、なんて ったの

500パーセントのボーナスが出るなんて、信じられない。

使 今 時代 就職

パソコンが えないなんて。そんなことじゃ の 、 もできませんよ。 簡単

コンピューターなんて だよ。

台風が来るのに、出かけるなんて。

いない

는 이중부정으로 강한 긍정을 나타낸다. 임에 틀림없다 違

に いない

「∼ 」 「∼ 」

犯人は再び犯行現場に戻るに違いない。

子供が幼い頃は、親ならばだれしもが「うちの子は天才に違いない」と思うものだ。 星がたくさん出ているから、明日はいい天気に違いない。

ついでに

는 어떤 일을 기회로 하여 또한 그것을 이용하거나 관련지워 한 김에 (る た ついでに/ ) ,

「∼ 」 「∼ 」

来 漢江 足

ソウルまで たついでに、 まで をのばしてみた。 本屋に寄ったついでに、立ち読みしてきた。

私 分 一枚 願

コピーするなら、ついでに の も お いします。

(4)

ようなものではない

는 와 같은 것은 아니다 라는 의미.

ようなものではない

「∼ 」 「∼ 」

映画 難解 誰 気軽 楽

この はストーリーが で、 でも に しめるというようなものではなかった。 大槪、最悪の事態というのはある日突然やってくる、というようなものではない。

謙遜

은 명사에 접두어 ( ) 를 붙인 경어. 謙遜

ご ご お

「 」 「 」

本人 大 謙遜 本當 素晴 作品

ご は「 したものではありません」とご なさったが、 に らしい だった。

目指 客樣 意見 聞

よりよいサービスを しておりますので、お のご をお かせください。 日本語 下手 謙遜 本当 上手

パクさんは、 は だと するが、 はとても だ。

って

는 1) 주제 인용을 나타낸다, . って

「∼ 」

上田さんって、こんな人だったっけ。

中学校の同級生に高橋さんっていう人がいたような気がする。

전문을 나타내기도 한다

2) .

最近日本は「いざなぎ」に並ぶ景気回復ですって。

てある

는 결과의 상태나 의도를 가지고 한 동작의 결과를 나타낸다 크게 두 가지로 구별된다, . . てある

「~ 」

운동의 결과가 남아 있는 상태를 나타낸다

1) .

壁にピカソの複製画がかけてあります。 店の中は商品がずらりと竝べてあります。 窓が開けてあります。

준비한 행동의 완료를 나타낸다

2) .

A: 引っ越しの車は?

B: もう、頼んであります。

客 来 部屋 片付

お さんが るので、 をきれいに けてあります。

しないでください

는 하 지 않도록 이라는 의미이다 1)「∼(し ないで) 」 「∼( ) 」 . 朝ご飯も食べないで来ました。

後片付けもしないで帰ってしまった。

는 의뢰 요구 지시 금지 등을 나타낸다 2)「( )し ないでください」 · · · . 書類は鉛筆で書かないでください。

検査が終わるまで何も食べないでください。

盜難防止のため、他人に知られやすい暗証番号を使用しないでください。

こっそり

는 남몰래 살짝. .= 라는 의미.

こっそり そっと

「 」 「 」

盗 出 こっそりと み す。

(5)

抜 出 こっそりと け す。

* 言葉遊び

? 上から読んでも下から読んでも同じ言葉は

「 」

? 寒さ、新聞紙、母の母、この子どこの子、私まけましたわ

오사와 선생님의 문법교실

< >

第4課 文法「~ておく」

書 話 手自身 目的 理由 予定

ておく は ふつうひらがなで きます ておく は し が ある や や や

「~ 」 、 。「~ 」 、 、

予想のために《その前にする》という意味と《そのままにする》というふたつの意味があります。話し手の 動作に焦点がある表現です。それでは、まずこのふたつの用法についてみてみましょう。

何 前 意味 用法 表 例文

まず、《 かのために、その にする》という の を す には

先生 行 前 先生 電話

・ のところに く に に しておく。

今日 客 来 買

・ はお さんが るのでビールも っておこう。

若 経験

・ いうちにいろいろな をたくさんしておいたほうがいい。

行為者 主語 意志 働 動詞 意志動詞

などがあります。これらは、 が になって が く ( )に「ておく」がつきます。 意志が働く動詞は自動詞にも他動詞にも両方あります。

次に《そのままにする》という意味の用法を表す例文には、Aさんに「ドアを閉めましょうか。」と聞か

人 来 開 答 場合

れて、Bさんが「いいえ、 が るので けておいてください。」と えるような があります。このと

人 来 理由 開 状態 言

き、Bさんは「 が る」という で「ドアを けた のままにしておいてください」と いました。

何 何 他

そのままにする ということは かのために もしない ということを する ということです に

《 》 《 》 《 》 。

悪口 言 人 言 人 言 言 場合

は、 ばかり う について「 いたい には わせておきましょう。」などと います。この は、

人 全 相手 気 清 生 方 理

そんな のことは く にしないで にしないで 々しい き をしましょう というような

「 ( )、 」

由があります。《そのままにする》という意味を表す「~ておく」も意志動詞につきますが、この場合は主 目的語 他動詞

に「~を」という をもつ につきます。 閉

ドアを めましょうか

A: 。

人 来 開

いいえ が るので けておいてください

B: 、 。

言 人 言

・ いたい には わせておきましょう。

ておく しことば ておく とく っておく っとく でおく どく

「~ (「~ /~ /~ 」)

話 次 短 例 置 置 食

ておく は しことばでは のように くなり えば いておく は いとく になり べ

「~ 」 、 「 」 「 」 、「

食 話 話 見 見

ておく」は「 べとく」、「 しておく」は「 しとく」、「 ておく」は「 とく」、「しておく」は

飲 飲 言 言

しとく んでおく は んどく っておく は っとく になります

「 」、「 」 「 」、「 」 「 」 。

ておく てある

「~ 「~

前 意味 似 場合

ておく は にする という があるので てある と ていますが ておく の

「~ 」 《 》 、「~ 」 、「~ 」

(6)

話 手 動作 焦点 話 手 限 人 動作 結 は、 し の に があり、「~てある」のほうは し だけに られない がその をし、その 果の状態のほうに焦点があります。例えば、「お客さんが来るのでビールを買っておきました。」という文

私 買 動作 焦点 客 来 買

では、《 が った》という に がありますが、「お さんが るのでビールが ってあります。」

文 買 結果 状態 今準備

という「~てあります」のほうの では《ビールを ったという の =ビールが してある》と

結果 状態 焦点 変

いう の に があります。そのため、「~てある」のほうでは「を」が「が」に わりますが、

動詞 助詞 使

ておく のほうはその がとる をそのまま います

「~ 」 。

소리 내어 읽기

< >

여성발음 남성발음

( ), ( )

佐藤とパクは文化院で行われている生け花展でばったり会う。パクは特に生け花に興味を持っているとい うわけではないが、文化院に来たついでに見てみようと思っていたところだった。佐藤は以前から生け花を 習っており、この展示会に出品していたが、自分の腕前はまだまだだと謙遜する。作品が「秋」のコーナー

言 笑 冗談 自分 作品 一番目立 置

にあると うので、パクは いながら、 で がその を つところに いておくと言う。

주요표현 해설

< >

行われて

는 의 수동형으로 수동은 일본어로, 라고 부른다 수동문에서는 동작으.

行われる 行う 受け身

「 」 「 」 「 」

로 인해 영향을 받은 자가 주어가 되고 동작주는, 「に」 또는 「から」격으로 표기된다. 私たちは先生に誉められた。

山田君からデートに誘われたけれど、まだ返事をしていない。

手 挟 場合 気

ドアに を まれる がありますので、お をつけください。 村上春樹は世界中の若者に愛されている日本の作家の一人である。

ばったり

는 뜻밖에 마주치는 모양 딱

( ) 1) .

ばったり と

「 」 「 」

出 先生 会

カラオケから てきたら、 にばったりと ってしまった。

갑자기 쓰러지거나 끊기는 모양을 나타내기도 한다 푹 뚝

2) . 「 」 「, 」

帰ってきたとたん、ベッドの上にばったり倒れた。

彼 来

あれから もばったり なくなった。

わけ

란 도리 이유 의미 하는 것· · · 을 나타낸다. わけ

「 」 「 ∼ 」

自慢するわけではないが、一度も会議に遅れたことがない。 すべてのことにはわけがある。

腕前

는 솜씨 기량 재주 수완. . . 을 나타내는 말. 腕前

「 」 「 」

腕前を見せる。

腕前が上がる。

(7)

참고 는 솜씨가 능력이 뛰어남 또는 그런 사람 수완가 를 뜻함

* )「腕利き」 「 . . . .」 .

彼は腕利きのセールスマンだ。

참고 가 들어가는 관용구

* )「腕」

솜씨가 좋아지다

: .

腕が上がる ↔ 腕が上がらない、腕が落ちる 몸이 근질근질해지다 좀이 쑤시다

: . .

腕が鳴る

솜씨 기량 에 자신이 있다

: ( ) .

腕に覚えがある

온갖 솜씨를 다 부리다

: .

腕によりをかける

실력을 연마하다

: .

腕を磨く

ておく

는 물건을 두다 놓다 라는 의미의 동사 가 앞의 동사의 형 에 접속하여

(し ておく) , 置く て ,

「 」 「 」 「 」 〈 〉

어떤 사항에 대비하기 위해 준비를 하거나 대상을 변화시켜 그 결과 상태를 지속시킨다는 의미를 나타, 낸다 보조동사로서 사용하는 경우에는 의미의 추상화를 감안하여 히라가나로 표기한다. .

CD

大切な資料はファイルに保存しておくか に焼いておく。

テレビはそのままつけておいてください。

一度 人 会

おれも その に っておこう。

동작의 완결을 확실하게 하는 역할을 한다.

漢字 間違 書 直

この が っているから、 き しておいてくれないか。 1時までに、食事を済ませておいてください。

연습문제

< >

다음 히라가나와 가타카나가 바르게 짝지어진 것은

1. ?

-

いけばな イクバナ

① ② こっそり - コシソリ

-

ぜったい ヤッタイ

③ ④ じしん - ジシン

다음 한자의 가 바른 것은

2. よみかた ?

-

大丈夫 たいじょうぶ

① ② 一番 - いちばん

-

期待 きてい

③ ④ 謙遜 - けんすん

밑줄 친 단어를 바르게 읽은 것은

3. ?

展示会に出品いている。

しゅっぴん

① ② しゅぴん

しゅっびん

③ ④ しゅびん

안에 알맞은 것은

4. ( ) ?

パク:え、そうなんですか。わあ、 くみたいな。

( )

佐藤: 、まだ自信をもってお見せできるようなものではないんですが。 よって

① ② だから

(8)

したがって

③ ④ でも

다음 우리말을 일본어로 바르게 옮긴 것은

5. ?

문화원에 온 김에 잠깐 들여다볼까 해서.

文化院に来たので ちょっとのぞいてみようかなと思いまして

① 、 。

文化院に来たがてら ちょっとのぞいてみようかなと思いまして

② 、 。

文化院に来ながら ちょっとのぞいてみようかなと思いまして

③ 、 。

文化院に来たついでに ちょっとのぞいてみようかなと思いまして

④ 、 。

[6-7]

佐藤:パクさん!ⓐやっぱりパクさんだ。

佐藤

パク:あ、 さん!こんなところでⓑ会うなんて、すごい偶然ですね。

6. ⓐ やっぱり를 넣어 문장을 만들어 보시오.

7. ⓑ 会うなんて를 우리말로 번역하시오.

연습문제 해설

< >

정답

1. : ④ じしん - ジシン

포인트 와 와 와 의 유사 표기 및 발음에 주의

· : ケ ク ツ, シ セ, ヤ .

- -

いけばな イケバナ こっそり コッソリ

① ②

-

ぜったい セッタイ

정답

2. : ② 一番 - いちばん

포인트 탁음과 와 와 의 발음에 주의

· : そ す た, て .

다음 한자의 よみかた가 바른 것은?

-

大丈夫 だいじょうぶ

① ③ 期待 - きたい

-

謙遜 けんそん

정답

3. : ① しゅっぴん(出品)

포인트 촉음의 발음에 주의 탁음과 반탁음의 구별

· : . .

정답

4. : ④ でも

포인트 문맥 안에서 접속사 의 의미용법 이해

· : でも .

은 순접의 조건을 나타내고 은 역접의 조건을 나타내는 접속사이다.

①②③ ④

그리하여 그러므로 따라서 때문에 앞의 사실에 의하여 뒤의 사실이 결정됨을 나타낸

: . . . .

よって

① →

다.

(9)

크기다 다르다 그러므로 값이 다르다

( . .)

大きさが違う。よって値段が違う。

그렇기 때문에 그래서 뒤에 오게 될 뭔가의 결과적인 사실을 강조하며 앞의 사실이

: . . ,

だから

② →

그렇지 않으면 뒤의 사실도 그렇지 않다는 화자의 주관이 들어가 있다.

이 상품은 너무 비싸다 그렇기 때문에 팔리지 않는다

( . .)

商品 高 売

この は すぎる。だから れない。

따라서 그러므로 일반적 객관적인 앞의 사실에 대하여 객관적인 결과가 올 때 사

: . . ,

したがって

③ →

용한다.

본인은 아마 말도 하지 않았다 따라서 나도 잠자

( .

本人は何も言わなかった。したがって私も黙ったいた。

코 있었다.)

그럴지라도 그래도 하지만 상대의 말을 받아 그에 반하는 화자의 기분이나 이유 변명

: . . . ,

でも

④ →

등을 나타낸다.

맛있을 것 같지 A: おいしそうだろう? ( ?)

하지만 비싼걸 B: でも、高いんだもの。( , .)

정답 5. : ④

문화원에 온 김에 잠깐 들여다볼까 해서. → 文化院に来たついでに、ちょっとのぞいてみようかなと思い まして。

포인트 의 의미용법 이해

· : 「~ついでに」 . 하는 김에 을 겸하여

: ,

がてら

② 「~ 」 「~ ~ 」

산책하는 김에 빵 사러 가자

( .)

散歩がてら、パンを買いにいこう。

하면서 두 개 이상의 동작이 동시에 일어나거나 계속되고 있음을 나타낸다

: .

ながら

③ 「~ 」 「~ 」

음악을 들으면서 공부합니다

( .)

音楽を聞きながら勉強をします。

한 김에 어떤 일을 기회로 하여 또한 그것을 이용하거나 관련 지워

: ,

ついでに

④ 「~ 」 「∼ 」

교토에 가는 김에 나라를 돌아보고 싶다

( , .)

京都へ行くついでに、奈良を回ってみたい。

정답 예

6. : ( ) やっぱり思っていたとおりだ。

포인트 의 의미용법 이해

· : やっぱり .

는 역시 / 뭐니 뭐니 해도 라는 의미이다. やっぱり

「 」 「 」

고향의 자연은 지금도 역시 아름답다

( .)

故郷の自然は、いまもやっぱり美しい。

정답 만나다니

7. : (会うなんて) 포인트 의 의미용법 이해

· : なんて .

는 앞의 말을 가볍게 또는 완곡하게 말하거나 의외 영탄 경멸의 느낌을 나타낸다, · · . 라니 なんて

「~ 」 「∼

따위 라는 의미이다

/ 」 .

이제 와서 거절하다니

( .)

今ごろ断るなんて。

그를 속이다니 좋지 않아요

( .)

彼をだますなんて悪いよ。

한자의 음독과 훈독

< >

날 낳을 생길 살, , ,

의미:草木が芽を出し、さらにのびた形を字。上の中から小さな草や木が出た形。

(10)

· 年齢に応じた生き方なんてあるものか。

訓読: いかす いきる いける うまれる うむ おい き なす なま なる はえる はやす、 、 、 :

音読 しょう、せい 逆音:いき、しょう、せい

(1) 訓読 : いかす、いきる、いける、うまれる、うむ、おい、き、なす、なま、なる、はえる、はやす 살리다 소생시키다

( ) ,

生 い かす:

사는 보람 ( ) ( )

生 い き甲斐 がい : 꽃꽂이 ( ) ( )

生 い け花 ばな :

타고 난 천성 ( )

生 う まれつき:

친부모 ( ) ( )

生 う みの親 おや : 자라남 ( ) ( )

生 お い立 た ち:

본바탕 옷감 ( ) , 生地 きじ :

자식을 낳다 ( ) ( ) 生 な す:

건방짐

( )

生意気 なまいき :

열매가 잘 열리는 나무 ( ) ( )

生 な り木 き : 나다 ( )

生 は える:

수염 털 초목을 기르다 자라게 하다 ( ) ( , , ) ,

生 は やす:

(2) 音読 : しょう、せい 생애

( )

生涯 しょうがい : 생활

( )

生活 せいかつ :

(3) 逆音 逆音・ :いき、しょう、じょう、せい 장수

( )

長生 ながいき : 평생

( )

一生 いっしょう : 생일 ( ) : 誕生 たんじょう

학생

( )

学生 がくせい :

예외 (4)

공교롭게도

( )

生憎 あいにく : 잔디밭 ( )

芝生 しばふ :

음력 월

( ) 3

弥生 やよい :

정리하기

< >

오늘의 강의 정리 --

1)

문화소개하며 물어보기.

A:生け花、お好きなんですか。

B:ええ、まあ。文化院に来たついでに、ちょっとのぞいてみようかなと思いまして。

(11)

주요 문법 사항 수동표현이해 의 의미용법 2) : . 「∼に違いない, ∼( /る た ついでに) , ~てある, ~ておく」

이해.

· 文化院で行われている生け花展で、二人がばったり会う。 (동사의 수동형의 활용과 이해)

· パクさんに違いないと思ったんですよ。生け花、お好きなんですか。이중부정으로 강한 긍정을 나타내 는 「∼に違いない」 「∼임에 틀림없다」

· 文化院に来たついでに、ちょっとのぞいてみようかなと思いまして。어떤 일을 기회로 하여 또한 그것, 을 이용하거나 관련지워 라는 의미를 나타내는 「∼(る た ついでに/ ) 」「∼한 김에」

· 「秋」って書いてあるコーナーです。결과의 상태나 의도를 가지고 한 동작의 결과를 나타내는, 「~て ある」

· 一番目立つところに置いておきましょうか。동사의〈て형〉에 접속하여 어떤 사항에 대비하기 위해 준, 비를 하거나 대상을 변화시켜 그 결과 상태를 지속시킨다는 의미와 동작의 완결을 확실하게 하는 역, 할을 하는「(し ておく) 」

) 3

한자코너에서는 날 생(生)을을 중심으로 훈독 음독 역음의 읽는 방법 이해, , .

꽃꽂이 건방짐 훈독으로 읽는 법

( ) ( ) , ( ) .

生 い け花 ばな 生意気 なまいき

「 : : 」

생애 생활 음독으로 읽는 법

( ) , ( ) .

生涯 しょうがい 生活 せいかつ

「 : : 」

장수 평생 역음으로 읽는 법

( ) , ( ) .

長生 ながいき 一生 いっしょう

「 : : 」

공교롭게도 잔디밭 예외적으로 읽는 법

( ) , ( ) .

生憎 あいにく 芝生 しばふ

「 : : 」

일본 문화의 이해 ---

일본어로 듣기

< >

茶道 ちゃどう・さどう

」(

茶の道は、一般的には「さどう」と呼ばれることが多いですが、歴史的には「ちゃどう」と呼ばれていた

流派 裏千家 今 呼 説明

ので、 のひとつである などでは でも「ちゃどう」と ばれています。これからここでの で

町中 普通 聞 多 呼 方 使

は、 で に くことの い「さどう」という び を います。

茶道は、抹茶を飲み楽しむことに様々なほかの文化が加わって発展しました。例えば、茶室や庭などの空間 茶道具 工芸品 目 見 味 茶会 出 懐石料理 和菓子 食 客人

や などの を で て わったり、お に てくる や などの 、 をもてな

点前 作法 融合

す (てまえ) などが しています。

茶道は禅宗とともに全国に広まり、室町時代の華やかな東山文化の中で完成しました。その後、安土・桃 山時代に千利休(せんのりきゅう)という僧侶が侘茶(わびちゃ)という作法を完成させ、これが現在の茶 道の原形になりました。茶道は禅宗と深く関わり「わび・さび」という精神の文化を生み出したのです。

満 状態 認 慎 深 行動

わび・さび というのは わびしい さびしいという たされない を め み く することを

「 」 、 、 、

言います。茶道ではこの「わび・さび」の精神を大切にし、無駄を省いた静かな茶室で、茶を点(た)てる 集中 心 落 着

ことに し、 を ち かせます。

利休の茶道はその後、日本特有の芸能伝承制度である家元制度によって後世に受け継がれました。家元と

流派 正統 引 継 家 主人 指 家元 門弟 取 茶道 技法

は、ある の を き ぐ やその を します。 になれば を ることができ、 の 礼法 伝授 弟子 師範兔許 与 権限 千利休 死後 茶道 表千家

や を された に を える があります。 の 、 は (おもてせん

裏千家 武者小路千家 分 更 多

け)と (うらせんけ)と (むしゃのこうじせんけ)に かれました。ここから に く 流派 生

の が まれています。

(12)

茶を入れることを茶を点(た)てると言い、その作法のことを点前(てまえ)と言います。 茶 点 手順 簡単 説明

それでは、お を てる についても に しておきましょう。

(1) まず、茶を点てる人は、茶碗に抹茶を入れて、釜の湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)という竹で 道具 回 泡立

できた でかき し てます。

(2) 次に、茶をいただいた人は、手で茶碗を取り、左の手の平にのせて回してから飲みます。茶 碗には正面があり、自分側に向けられたほうが正面です。お茶をいただくときにはこの正面

口 回 飲

に をつけないように して むのです。

(3) 最後に、飲んだ後は、茶碗の口につけた部分を指先でふき、その指を懐紙(かいし)という 紙でふきます。

(#) その途中途中で茶碗などの茶道具や茶室や庭をゆったりした気持ちで見て、それについて話 人 交流 大切

したり、 との を にします。

茶道の精神はお茶を入れて客人に応待する方法と、客人がそれを飲むときの心得から成り立っています。 茶道の精神では、千利休が四規七則(しきしちそく)とよばれる原則を説きました。四規とは「和敬清寂

精神 言 和 互 仲良 敬 互 敬 合

わけいせいじゃく の のことを います とはお いに くすること とはお いに い

( )」 。 、

清 心 清 寂 動 心 人間

うこと、 とは が らかなこと、 とはどんなときにも じない のことです。つまり、すべての が 対等に仲良くし、お互いを敬い、澄んだ自我を取り戻して精神的な安定を得ようというものです。

七則 教 七則 他人 接 七 心構 第一 茶 服

つぎに という えがあります。 とは に するときの つの えです。 に、「 は の 点

よきように て」とあります。

服 とは 飲むことを意味します 茶に限らず 薬・煙草にも用いられる言葉で 薬を服用する と

「 」 、 。 、 、「 」

言ったり、茶や煙草などを飲むことを「一服する」と言います。ここから「一服する」には「休む」という 意味にもなりました。

言 服 飲 人 調度良 加減 意味 自分

ここで う「 のよきよう」とは、 んだ にとって「 い 」という です。つまり、 の 入れやすいようにではなく、相手が飲みやすいように茶を点てるという意味です。ただし、これは単に客の 好みに合わせろということではありません。その時・その場所での客の気持ちを察して、「よく考えて茶を 点てるように」ということです。この心構えには「事を行うには、相手の気持ち・状況を考えて。」という

大 意味

ような きな があります。

第二に、「炭は湯の沸くように置き」とあります。

炭 湯 沸 置 全 他 影響 与 考

これは は が くように きなさいということばですが、「 てのことが にどう を えるかを

重要 押 準備 大 意味

えて、それぞれ なことを さえ、よく をしなさい。」というような きな があります。 第三に、「花は野にあるように」(しなさい)とあります。

注意

ここで したいのは、「あるように」ということです。「あるままに」ではないのです。つまり、その 花が咲いていた状態を感じさせる姿に生けなさいと言っていて、咲いていた状態を再現することを望んでい

余計 省 見 人 想像 生

るわけではありません。また、 なものを くほど、それを る の にふくらみが まれます。この

表現 本質 知 簡潔 大 意味

ことは「ものの は、 を り、より に。」というような きな をもっています。 第四に、「夏は涼しく冬暖かに」(しなさい)とあります。

現代のように暖房や冷房を入れればいいかというとそれほど単純なことではありません。室内の温度や湿 度だけでなく、感性による演出を考え出しました。例えば、水や氷またはそれらを連想させるものは、触れ

涼 感 火 連想 当 暖 感

なくても「 」を じられますし、 またはそれらを させるものは、それに たらなくても「 」を

茶席 新 趣 加 演出 亭主 心 環境

じることができます。このことは に しい (おもむき)を えました。 する が「 」で

調整 試 受 客 体感 暑 寒 言 思 根底

の を みると、 ける も だけで「 い、 い」とは えなくなります。 いやりを にしなが

側 受 側 感性 競 合 勝負 負 方 嬉

ら、もてなす とそれを ける の が い い、しかもこの「 」は、 けた がより しいので

(13)

亭主 客 充分楽 客 亭主 自分 考 す。もてなす にとっては、 が しんでくれたことになりますし、 にとっては、 が が

以上 気遣 相手 想 心

える に ってくれたことになります。このことばには「もてなしは、 を う で。」というよう 大 意味

な きな があります。

第五に、「刻限は早めに」とあります。

単 時間 約束 時 早 行 意味 言

これも、 に「 の がある は めに くように」という だけではありません。ここで う 刻限 とは 時刻 に対する意識のことを指します つまり それを 早めに とは 先を読む心を

「 」 、「 」 。 、 「 」 、

心 余裕 意味 焦 平常心 持 人 接

もって、 に をもたせるという です。 りがなく でいることは、ゆとりを って に する 大切

ためにとても なことです。

第六に、「降らずとも傘の用意」とあります。

一言で言えば、何事にも準備をしておくという意味になりますが、ここでの準備はおもてなしをする側の 心配をなくすためではなく、何かがあったときに他の人が困るようなことがないようにすることです。全て

人 対 思 持 準備 意味

の に して いやりを って するという です。

最後になりますが、第七に、「相客に心せよ」とあります。

相客 あいきゃく とは同席した客を指し 心せよ とは気を配りなさいという意味です 同じ場所

「 」( ) 、「 」 。

居合 互 気遣 思 心 持 教 茶 湯 真髄

に わせたら、お いに い、 いやる を つように、と えています。これこそが、 の の 言 言葉

と える です。

一期一会 精神 根底 言 一期一会 千利休

これはまた、「 」の が にあるからとも えます。「 」ということばも の 茶の道の教えに由来していますが、本来は、「一生に一度しか会う機会が無いような、不思議な縁」という 意味で、「だから出逢いを大切にするように」というわけですが、この意味を更に大きく解釈しますと、 見馴れた物にも新鮮な気持ちで 親しい関係にも等閑な態度をとらずに その縁を大事にする というこ

「 、 、 」

初 会 人 気遣 日常 当 前 人 同

とになります。 めて った を うことは においても たり で、むしろそうではない にも じ

気 配 真 意味 何事 接 無垢 心 言

ように を るのが の ではないでしょうか。「 に するにも、 な で。」とも ってもいい でしょう。

茶席に上がれば、日ごろ冗談を言い合う友人も、毎日顔を会わせている妻や夫も、皆相客です。「仲がい 馴 合 違 非日常的 茶道 空間 教

い」ということと「 れ い」の いを、 な の が えてくれるのです。

다도 _ さどう(茶道)

다도는 차노유(茶の湯)라고도 하며 차 도구를 준비하여 차를 만들어 마시는 모든 예법을 말합니다, . 다도에는 차 매너뿐만이 아니라 여유 검소 절제의 미학을 의미하는 와비· · (わび), 합리성 사람에 대한 배, 려 등 많은 요소가 포함되어 있습니다 뿐만 아니라 다실을 꾸미는 법과 찻잔을 다루는 법 그리고 차를. , 마시는 법 등을 모두 규칙화하고 반복적인 수련을 쌓아 몸에 익히도록 하고 있습니다 다도에서 쓰이는. 차에는 말린 찻잎을 다관에 넣고 뜨거운 물을 부어 우려 마시는 전차(煎茶) ,와 찻잎을 곱게 갈아 뜨거운 물을 붓고 거품을 내어 마시는 말차(抹茶)가 있으며 각각의 차에 맞는 다기를 준비하여 각각의 예법에, 맞게 다도를 즐깁니다 그러나 오늘날 일본에서 다도라고 하면 일반적으로 말차를 이용한 다도를 말합. 니다.

차를 마시는 법은 오른손으로 찻잔을 들어 왼손 바닥 위에 올려놓고 찻잔의 그림이 자기 자신에게, 향하도록 합니다 그림을 감상하며 오른손으로 두 번 가볍게 돌려 그림을 바깥쪽으로 향하게 한 후 마. 십니다 차 끓이는 기술을 기반으로 해서 독자적인 차의 예법인 다도를 만들어 낸 사람은 다성. (茶聖)이 라 일컬어지는 센노리큐(千利休·1522 1591)∼ 입니다.

다도정신으로는 4규 칙7 (四規七則)이 강조되고 있는데 여기에는 심오한 의미가 들어 있습니다. 4규(四 란 화경청적 으로 인간 모두가 대등하고 서로 공경하며 일체의 이해타산을 초월하여 정숙한

) ( )

規 和敬清寂

가운데 마음을 가라앉히고 자아를 회복 활력을 얻자는 것입니다 그리고, . 7칙(七則)이란 차는 마시기, 쉽고 정성이 담겨야 하며 재와 숯은 물이 빨리 끓을 수 있도록 하여 낭비를 줄이고 다실에 꽂는 꽃은,

(14)

자연스럽게 있는 그대로의 모습을 중히 여기며 여름에는 시원하게 겨울에는 따뜻하게 하여 자연의 섭, 리를 거스르지 않으며 눈이나 비가 오는 날만이 아니라 늘 예기치 않은 상황에도 항상 대비하고 항상, , 손님에 대한 배려를 잊지 않는다는 것입니다.

참조

관련 문서

[r]

[r]

DFC, DEG의

20 코일에 전류가 흐를 때 생기는 자기장의 방향은 오른손 네 손 가락을 전류의 방향으로 감아쥘 때 엄지손가락이 가리키는 방향이며, 코일에 전류를 흐르게 하면

따라서 A와 C는 서로 잘 섞이므로 끓는 점 차를 이용한 증류로 분리하고, B와 C는 서로 섞이지 않 으므로 밀도 차를 이용하여 분별 깔때기로 분리한다.. 끓는점

해석 르누아르는 매우 가난했고 고통스러웠지만 그는 그림을 통해 행복과 희망을 표현하려고 노력했다.. ⑶ It’s because my sister’s

 전류가 흐르는 코일에 작용하는 토크는 자기쌍극자 모멘트와 자기장의 벡터곱이다..  토크는 자기쌍극자 모멘트와

• 영구전류: 초전도체에서 전자가 일단 움직이기 시작하면 저항이 없으므로 영원히 전류가 흐른다. • 보통의 금속에서는 저항으로 인한