• 검색 결과가 없습니다.

外国人材の採用動向調査結果の共有 2020年~2021年を比較して

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

Share "外国人材の採用動向調査結果の共有 2020年~2021年を比較して"

Copied!
25
0
0

로드 중.... (전체 텍스트 보기)

전체 글

(1)

外国人材の採用動向調査結果の共有 2020年~2021年を比較して

2022年4月

株式会社リクルート

ジョブズリサーチセンター

宇佐川、茂戸藤

(2)

本日の内容

日本国内の企業における外国人材の採用実態とコロナ禍変化、

今後の見通しについて調査しました

調査概要 ①人事関連の変化

②採用活動の実績

③採用活動の今後の予定

④採用実績

⑤採用手法

⑥今後の採用意向(外国人材)

(3)

内容 (報告書)

①人事関連の変化 コロナ影響で「人事戦略・人材マネジメント」に変化があったのは3割、その具体的な内容は

「在宅勤務の導入・推進」49.4%、「採用数の減少」35.0%のほか、「外国人材採用の停 止」15.0%など。「採用数の減少」は2020年調査45.0%から10pt減少し、採用数減少 は落ち着いてきている。

P9-P10

②採用活動の実績 新卒採用、新卒採用以外について、日本人と外国人を対象にした採用活動の状況を確認 すると、2021年の日本人の採用活動は2019年4月~2020年3月(コロナ拡大前)の 水準に戻りつつあるが外国人の採用活動戻りは鈍い。

P15-P17 P19-P23

③採用活動の今後の

予定 2021年12月~2023年3月の採用活動有無についてみると、採用活動予定ありは日本人 は5割台に対し、外国人は2~3割に留まる。ただし、「わからない/決まっていない」が外国 人は3割弱で多く、2020年調査と同程度のため、採用計画が立てづらい状況が続いている と思われる。

P18

④採用実績 1人以上の採用実績は、採用活動同様、日本人はコロナ拡大前の水準に戻っているが、外 国人の採用実績は1割前後を推移している。外国人の採用実績がある回答者のうち、韓国 人の採用は、2019年4月~2020年3月は34.9%で、2020年11月~2021年3月は 29.1%へ減少、その後は3割前後維持。

P24-P29

⑤採用手法 2019年4月~2020年3月よりも、会社説明会や面接はオンライン化は進み、日本人よりも 外国人の採用活動でより多くオンライン化されている。「自社で実施する面接」も減少傾向に あるが、2021年4月~2021年11月でも49.5%は実施しており、すべてオンライン化という わけではない。同時期、人材紹介会社の利用が43.8%に増加した。

P30-P37

⑥今後の採用意向

(外国人材) 今後外国人の採用活動に対して、①入国条件の緩和がされた場合は「採用活動をしたい」

35.8%、②採用から入国までの人的支援がある場合は「採用活動をしたい」33.6%、③感 染が落ち着き海外渡航できる場合は「採用活動をしたい」31.2%であった。

P46-48

総括

(4)

項目 内容

調査目的 新型コロナウィルス感染症拡大などによる状況の変化に際して、採用 活動(外国人材を含む)への影響を把握する

調査対象 ・会社経営者あるいは経営企画・人事(採用・総務)担当の正社 員・正職員

・人事・採用活動(計画、選考)の関与者

・全国20歳以上の男女

・接待を伴う飲食関連業、業務請負、その他を除く 調査時期 2021年12月3日~2021年12月7日

※2020年調査は2020年10月22日~11月2日

有効回答数 n=500

※2020年調査はn=1017

調査概要

(5)

(補足)調査の時期

調査回答時の前年期間 調査回答時の直前期間 調査回答時、今後の予定

2021年調査 2020年11月~2021年3月 2021年4月~2021年11月 2021年12月~2023年3月 2020年調査 2019年4月~2020年3月 2020年4月~2020年10月 2020年11月~2022年3月

★調査

★調査

出所:NHK、https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/entire/

調査の中で対象時期が特定されている設問の期間は以下の通り

(6)

調査結果

(7)

①人事関連の変化

コロナにより人事関連で変化があった内容のうち、2020年調査より「採用数の減少」「採用活動費の減少」

は少なくなり、採用活動への影響は弱まってきている。ただし、「外国人材採用の停止」は微増しており、回復 していない。

給与の減少 給与の増加 在宅勤務の導入、推進 採用数の減少 採用数の増加 外国人材採用の停止 外国人材採用の強化 外国人材の採用基準をあげる 採用活動費の減少 採用活動費の増加 教育・研修費用の減少 教育・研修費用の増加 オンラインで実施できる教育・研修の強化 その他

160 18.8 15.6 49.4 35.0 11.3 15.0 3.8 5.0 11.9 6.9 21.3 17.5 33.8 2.5

322 36.0 5.3 45.0 43.5 7.1 10.2 4.3 4.3 22.0 4.0 29.8 7.8 29.5 2.5

▲ 17.2 10.3 4.4 ▲ 8.5 4.2 4.8 ▲ 0.5 0.7 ▲ 10.1 2.9 ▲ 8.5 9.7 4.3 0.0

条件・待遇 採用 教育・研修

n=

全体 2020年調査 今回調査ー2020年調査

18.8 15.6

49.4 35.0

11.3 15.0

3.8 5.0 11.9 6.9

21.3 17.5

33.8

2.5 0%

20%

40%

60%

(8)

②採用活動の実績

2019年4月~

2020年3月 2020年4月~

2020年10月 2020年11月~

2021年3月 2021年4月~

2021年11月

(%)

n= 1,017 1,017 500 500

日本人の新卒採用(新規学卒者)

45.7 39.9 47.0 43.2

日本人の新卒採用以外

50.2 42.9 51.2 51.6

外国人の新卒採用(新規学卒者) 14.8 11.8 11.0 10.8

外国人の新卒採用以外 19.9 14.7 16.8 17.6

いずれの採用活動もまったくしていない 35.7 42.8 36.4 37.6

- 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

日本人の新卒採用(新規学卒者) 日本人の新卒採用以外 外国人の新卒採用(新規学卒者) 外国人の新卒採用以外

時期や対象者別に採用活動を実施した割合の推移をみると、「2020年11月~2021年3月」に回復基調 にあるが、外国人の戻りは弱く、「2019年4月~2020年3月(コロナ拡大前)」の水準には戻っていない。

(9)

③採用活動の今後の予定

調査回答時点で今後の採用活動の予定を聞くと、日本人対象は「採用活動する予定」が増え、「検討中」

もあわせると5割以上が採用活動の予定あり。 外国人対象は2020年調査とあまり差がなく、「わからない/

決まっていない」は3割弱が続き、採用計画が立てづらい状況が続いている。

11.8 13.8

15.3 19.8

10.8 10.4

12.1 10.6

49.9 49.4

45.3 42.8

27.5 26.4 27.2 26.8

0% 20% 40% 60% 80% 100%

20_外国人の新卒 21_外国人の新卒 20_外国人の新卒以外

21_外国人の新卒以外

採用活動する予定 検討中 採用活動しない予定 わからない/

決まっていない

36.4 43.4 40.7

49.8

9.1 8.8 13.3

10.0

36.1 30.2

27.6 21.8

18.4 17.6 18.4 18.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

20_日本人の新卒 21_日本人の新卒 20_日本人の新卒以外

21_日本人の新卒以外

採用活動する予定 検討中 採用活動しない予定 わからない/

決まっていない

日本人対象 外国人対象

2021年調査:2021年12月~2023年3月の採用活動予定、n=500 2020年調査:2020年11月~2022年3月の採用活動予定、n=1017

(10)

④採用実績

2019年4月~

2020年3月 2020年4月~

2020年10月 2020年11月~

2021年3月 2021年4月~

2021年11月 (%)

n= 1,017 1,017 500 500

日本人の新卒採用(新規学卒者)

39.5 34.6 40.8 39.0

日本人の新卒採用以外

47.6 37.5 48.0 46.8

外国人の新卒採用(新規学卒者)

13.0 7.9 8.2 8.0

外国人の新卒採用以外

17.3 10.1 13.8 13.6

いずれも採用実績はない

38.6 47.8 40.0 41.8

日本人採用実績あり・計 59.6 50.7 59.2 57.0

外国人採用実績あり・計 23.1 14.2 17.2 17.0

- 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

- 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0

日本人採用実績あり・計 外国人採用実績あり・計

日本人の新卒採用(新規学卒者) 日本人の新卒採用以外

外国人の新卒採用(新規学卒者) 外国人の新卒採用以外

日本人の採用実績は2020年11月以降は回復傾向がみえるが、外国人の採用実績は2020年3月以前 水準には戻っていない。特に新卒採用は1割以下が続いている。(日本国内留学生減少、海外大生の入 国制限の影響か)

(11)

③合同説明会、就職フェアなどのイベントに出展

2019年4月~

2020年3月 2020年4月~

2020年10月 2020年11月

~2021年3月 2021年4月~

2021年11月

36.6 32.9 36.6 32.6

35.9 36.4 32.7

30.5

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

②求人メディアへ求人情報を掲載

2019年4月~

2020年3月 2020年4月~

2020年10月 2020年11月

~2021年3月 2021年4月~

2021年11月

52.6 51.4 54.8 50.2

42.6 46.2 48.5 49.5

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

①自社のホームページで採用情報を掲載

2019年4月~

2020年3月 2020年4月~

2020年10月 2020年11月

~2021年3月 2021年4月~

2021年11月

64.6 63.2 66.9 64.2

53.4 59.5 54.5 60.0

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

⑤採用手法_求人募集方法

求人募集の方法で変化があるのは、③合同説明会などのイベントが減少し、①自社ホームページや②求人メ ディアの利用が増えていること。また、④人材紹介会社の利用も2020年3月以前と同程度。

外国人対象 日本人対象

④人材紹介会社の利用

2019年4月~

2020年3月 2020年4月~

2020年10月 2020年11月

~2021年3月 2021年4月~

2021年11月

33.3 31.0 36.9 37.1

41.4 36.9 36.6 43.8

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

(12)

⑤採用手法_採用選考

採用選考は日本人対象に比べて説明会や面接は自社実施が減り(①、③)、オンライン実施が増加

(②、④)ただし、自社で実施するものがゼロになるわけではない。

外国人対象 日本人対象

①自社で実施する会社説明会

2019年4月~

2020年3月 2020年4月~

2020年10月 2020年11月

~2021年3月 2021年4月~

2021年11月

57.0 49.8 50.6 48.2

57.0 50.8

41.6 43.8

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

②オンラインで実施する会社説明会

2019年4月~

2020年3月 2020年4月~

2020年10月 2020年11月

~2021年3月 2021年4月~

2021年11月

31.1 36.1 42.7 40.7

36.7

44.6 50.5

46.7

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

③自社で実施する面接

2019年4月~

2020年3月 2020年4月~

2020年10月 2020年11月

~2021年3月 2021年4月~

2021年11月

68.5 63.2 64.0 63.2

60.2 52.3 48.5 49.5

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

80.0%

④オンラインで実施する面接

2019年4月~

2020年3月 2020年4月~

2020年10月 2020年11月

~2021年3月 2021年4月~

2021年11月

19.1 27.5 35.7 29.6

28.3 37.4 38.6 38.1

0.0%

20.0%

40.0%

60.0%

(13)

⑥今後の採用意向(外国人材)_入国条件の緩和

(%) 積極的に採用活動

をしたい できれば採用活動

をしたい 採用活動したいとは

思わない 採用活動の予定が ない/わからない n=

500 35.8

北海道・東北 45 15.5

関東(一都三県) 230 39.1

北陸・甲信越・北関東

29 27.6

東海 47 40.4

関西 92 38.1

中国・四国 31 35.5

九州・沖縄

26 34.6

※n=30未満は参考値のため灰色。

採用活動したい・計

をしたい・計採用活動

全体

所在地

11.2 4.4

10.0 13.8

19.1 12.0

12.9 11.5

24.6 11.1

29.1 13.8

21.3 26.1 22.6 23.1

29.0 35.6

25.2 24.1

38.3 31.5

38.7 19.2

35.2 48.9

35.7 48.3

21.3 30.4

25.8 46.2

前項でみたように、自社で実施する面接がある限り、採用選考中でも入国制限は障壁になっている。

もし今後入国条件の緩和が進めば、「積極的に採用活動をしたい」という回答は東海や九州など地方が目立 つ。成田空港以外でも入国できるなど、様々なことを期待していると思われる。

(14)

⑥今後の採用意向(外国人材)_採用から入国までの人的支援

コロナ禍では採用通知を渡しても入国できないと就業が難しい場合が多い。

もし採用から入国までの人的支援(ビザ取得、入国後の隔離措置など)がある場合の意向をきくと、東海地 方で「採用活動をしたい」が4割を超えている。

(%) 積極的に採用活動

をしたい できれば採用活動

をしたい 採用活動したいとは

思わない 採用活動の予定が ない/わからない n=

500 33.6

北海道・東北 45 15.6

関東(一都三県) 230 36.6

北陸・甲信越・北関東

29 31.0

東海 47 40.5

関西 92 37.0

中国・四国 31 25.9

九州・沖縄

26 26.9

※n=30未満は参考値のため灰色。

採用活動したい・計

をしたい・計採用活動

全体

所在地

9.0 6.7

8.3 13.8 12.8 9.8 6.5

7.7

24.6 8.9

28.3 17.2

27.7 27.2 19.4

19.2

29.4 35.6

24.8 24.1

36.2 33.7 38.7 26.9

37.0 48.9

38.7 44.8

23.4

29.3

35.5

46.2

(15)

⑥今後の採用意向(外国人材)_海外渡航

海外渡航して採用活動ができる場合の意向を聞くと、関東(一都三県)は入国条件の緩和や人的支援よ りも「積極的に採用活動をしたい」が多い。

(%) 積極的に採用活動

をしたい できれば採用活動

をしたい 採用活動したいとは

思わない 採用活動の予定が ない/わからない n=

500 31.2

北海道・東北 45 13.4

関東(一都三県) 230 34.8

北陸・甲信越・北関東

29 27.5

東海 47 34.0

関西 92 34.8

中国・四国 31 22.6

九州・沖縄

26 26.9

※n=30未満は参考値のため灰色。

採用活動したい・計

をしたい・計採用活動

全体

所在地

11.0 6.7

12.6 10.3

17.0 7.6

9.7 7.7

20.2 6.7

22.2 17.2

17.0 27.2 12.9

19.2

32.2 40.0

26.5 27.6

44.7 35.9 41.9 26.9

36.6 46.7

38.7 44.8

21.3

29.3

35.5

46.2

(16)

(参考)調査内での地域別名称区分

関東(一都三県)

北海道・東北

北関東・北陸・甲信越

東海 関西

九州・沖縄

中国・四国

(17)

補足資料:インターンシップの動向

2022年6月3日

(18)

採用活動との関連性

インターンシップで得た学生情報が採用活動で活用可能に

これまで

採用選考活動開始時期まで(4学 年6月以前)に、企業がインターン シップ等で取得した学生情報は、基 本的に広報活動・採用選考活動に 使用できない

2025卒以降

5日間以上、半分超を職場就業体

験にあてる場合などに限り、採用活

動開始以降にインターンシップで得

た学生情報を活用できる

(19)

産学協議会でのインターンシップに関する検討

産学協働の取組みを4つに類型化。そのうちタイプ3と4が「インターンシップ」

インターンシップの定義

学生が、その仕事に就く能力が自らに備わっているかどうか(自らがその仕事で通用するかどうか)を見極めることを目的に、

自らの専攻を含む関心分野や将来のキャリアに関連した就業体験(企業の実務を体験すること)を行う活動

(20)

(企業)インターシップ実施率推移

コロナ影響で実施企業は微減も7割が実施。オンライン実施が急増

87.4

79.7

67.7 73.9

6.6

17.5

49.6 52.7

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

2020卒 2021卒 2022卒 2023卒

実施率(企業) うちオンライン実施

(%)

コロナ影響 延期・中止が発生

(21)

(学生)インターンシップ参加率推移

コロナ影響を除くと、年々参加率は増加。コロナ前と同水準まで回復

55.2 55.9

62.2

70.8

61.4

68.4

0 10 20 30 40 50 60 70 80

2018卒 2019卒 2020卒 2021卒 2022卒 2023卒

(%)

※2023卒は2021年9月時点

コロナ影響 延期・中止が発生

(22)

(学生)卒業後の進路を考える上で影響を与えたもの

「就職活動」「親」「友人」4~5割に次いで、インターシップ影響3割前後

全体 就職活動 友人 インターンシップ

等の就業経験 大学・学校の先

兄弟姉妹・親

大学・学校の部 活動、クラブ・

サークル活動

2022年卒

n=3837

51.9 46.9 38.8 24.6 21.7 14.0 11.2

2021年卒

n=5138

51.9 42.7 38.8 33.1 23.8 12.0 12.3

全体 大学受験 学外での社会 活動・スポーツ

活動 書籍 キャリアセンター の職員やカウン

セラー

学生同士のコ ミュニティサイト

SNS(Twitter、

Instagram

等) その他

2022年卒

n=3837

8.4 4.5 4.2 6.9 1.9 6.6 4.3

2021年卒

n=5138

8.1 5.1 4.6 6.0 1.6 3.9 4.4

(%)

(%)

(23)

(学生)活動の変化

年々、インターンシップ参加増、3月以降の対面説明会参加社数減。

プレ期の認知が重要に

卒年 インターンシップ参加率 インターンシップ参加社数

プレエントリー本サイト 社数

個別説明会

参加社数(対面)

2016年卒 39.9% 2.32社 42.9社 17.7社

2017年卒 43.7% 3.07社 37.9社 15.2社

2018年卒 55.2% 3.30社 35.8社 14.3社

2019年卒 55.9% 4.69社 27.4社 12.8社

2020年卒 62.2% 4.53社 24.8社 11.3社

2021年卒 70.8% 5.79社

27.5社 7.80社

(24)

インターンシップ経由の面接通過率(2022卒)

インターンシップ参加者の面接通過率は高い

面接実施人数 内定出し人数 内定辞退数

エントリー数

インターン 実施企業シップ

インターンシップ 非実施企業

インターン 参加者シップ

12.9%

通過率

21.4%

辞退率

314.2 40.6 8.7

3231.3

22.0%

通過率

22.5%

辞退率

139.5

30.7 6.9

380.7

8.7%

通過率

24.6%

辞退率

227.9 19.9 4.9

3020.2

9.7%

通過率

36.6%

通過率

7.5%

通過率

【採用予定数を「100」とした場合の「エントリー数」「面接実施人数」「内定出し人数」「内定辞退数」の割合】

全体

(25)

インターンシップ参加者の入社割合

インターンシップ参加企業または同業入社は64.8%。従業員規模差はない

まったく異なる業種の 企業に入社する予定 その他35.2%

インターンシップ参加企業に 入社 する予定

39.5

%

インターンシップ参加企業ではないが、

同業種の企業に入社する予定 25.3

%

インターンシップ参加企業、

同業種入社予定

64.8%

全体

30.3

従業員規模別 平均値

300 人未満 33.0%

300 ~ 999 人 29.2%

1000~4999人 28.0%

5000 人以上 33.8%

インターンシップ・1day仕事体験参加企業への

入社予定状況 採用者数に占める

自社インターンシップ・1day仕事体験参加者の割合

참조

관련 문서

■最終ターゲットとなる機器は「情報通信端末機器(53.5 % )」 「自動車(49.5 % ) 」で

地域政策局長としての在任期間中の当館との協力関係に対し 感謝の意を表 し 、 当 館 で は 韓国と広島県 の交流活性化 のためこれから も広島県と緊

しかし/ この樣な主張は的外れのこじつけに過ぎない0 日本 が‘鬱陵島を實效的に管理した’というのは/ 朝鮮が住民を本國に 歸還させる政策

韓国政府は国連の平和と安保、開発、人権を3大重要軸とした、国

年度の途中で身体障害者手帳等の交付を受け減免事由に該当することになった等(※)の場合は、そ

12 予定の韓日共同制作のドキュメンタリー映画で、この映画の主人公である 李藝は

90式戦車と同等あるいはそ れ以上の機動性能を実現可能 な、新戦車用動力装置(エンジ ン、冷却装置及び変速装置)..

2006 年7月発表の『骨太の方針 2006』において、2011 年度に基礎的財政収支 *2 を黒字化す るためには 16.5