• 검색 결과가 없습니다.

基肄城探訪記

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

Share "基肄城探訪記"

Copied!
10
0
0

로드 중.... (전체 텍스트 보기)

전체 글

(1)

1

基肄城探訪記

野田雄史

「九州の中の韓国」というテーマで私が選んだのは基肄城(きいじょう)です。

基肄城は佐賀県三養基郡基山(きやま)町の北部、福岡県との境に位置する基山(きざん)の山中に広が る山城で、基山の町名やそれが基く山名もみな、この城の名に由来しています。

基肄城は、日本書紀の記録によると、西暦665年に建設されました。これは、その二年前の倭・百済連 合が唐・新羅連合に敗北した白村江の戦いを受けて、日本本土が攻め込まれる可能性が出たために、時の天 智天皇が九州防衛のために指示したもので、当時の九州の政治の中心である大宰府を取り囲むように、水 城・大野城・基肄城が建設されていますが、百済人の憶礼福留(おくらいふくる)と四比福夫(しひふく ふ)が指導をしたとされ、当時の朝鮮半島の最新の築城技術が反映されているため、大野城や基肄城は「朝 鮮式山城」と呼ばれています。(水城は「山城」ではない)

今はその城郭建築のほとんどは失われていますが、三つの峰を結んだ土塁や、建物の礎石等は一部残って いて今も見学できます。基山町が設定しているウォーキングルートの一つにこれらの史跡を巡るコースがあ り、案内板があちこちに設置してあるので、散策に便利です。私も今回、この地図及び案内板を頼りに観光 しました。(基山町ウォーキングルートマップ http://www.town.kiyama.lg.jp/site/k-walking/)

(2)

2

7番案内板にある「基山山頂歩道」と「史跡めぐりコース歩道」の標識 この地図上の記号でルート説明をすると、 C~5~6~7~山頂~8~7~6~5~C が今回たどっ たルートです。地図でのデータによると基山PAから直接山頂までが3.25km78分、山頂から史跡め ぐりコース経由で基山PAまでが4.3km143分となっていますので、休憩や観光に時間をたっぷり取 ったとしても5~6時間見ておけば十分でしょう。

(3)

3

基肄城水門 「水門址」との標柱がある

11月2日、九時半に基山PAに到着しました。基山市内には公共交通機関が皆無のため、旅行者が観光 して回るには不便です。域外からのアクセスは、JR鹿児島本線けやき台駅・基山駅の他に、九州自動車道 を走る高速バスの高速基山バス停(基山PA内)があります。基肄城へはこの基山PAが最寄りのため、今 回の旅行はここを起点とすることにしました。高速基山バス停は高速バスネットワークの要として整備され ており、福岡からのみならず、九州各地からバスの便がありますので、どこからでもアクセスできます。

PAから案内板に従って外に出て、PA南側の道をまず西へ行きます。道なりにまっすぐ行くと、500m

(4)

4

程で高架道の下をくぐります。上の道は鳥栖筑紫野道路です。それをくぐってしばらく行くと、三差路に出 ます。左の道が道なりに見えますが、本道は右なのでここで間違えないようにして下さい。多くの主な分岐 には基山町ウォーキングルートの案内板(基山町のゆるキャラ「きやまん」が目印)が設置してあるのです が、この道はルートからはずれているために案内板がありません。

そこを西に行くとすぐに5番の案内板があるT字路に出ます。ここから基山町ウォーキングルートになり ます。そのまま里道を西に行き、峠を越えると丸林の集落に出ます。ここが基山登山道の入口です。T字路 に6番の看板があるので、右折して北に坂を登ります。先の峠道よりも急坂です。その坂を5分程登ると、

「史蹟 基肄(椽)城」の標柱があります。基肄城水門です。これは今でも現役の水路として、山から流れ てくる水を麓へ送り出す役目を果たしています。石組みが見事で、表から見ても裏から見ても見応えがあり ます。近くに城域全体の地図板が建っているので、水門や祠の見学をした後は、地図を見てルートの確認を しておきましょう。

裏から見た水門

(5)

5

水門近くにある基山地区マップ

谷沿いに少し登ると、7番の案内板と、左に分かれる山道に出会います。「基山山頂歩道」「史跡めぐり コース歩道」という矢印も建っているので迷うことはないでしょう。私は山道の「基山山頂歩道」を行きま した。こちらの方が距離が短く、まず山頂に着くことを目標にしたからです。

山道に入ってからは、ほとんどが斜面をつづら折りに登る道行きで、眺望も余りよくありません。登り始 めて程ないところに門らしき石組みがありましたが、特に案内はなく、遺構かどうか不明です。山頂までは 40~50分程もあれば着くでしょう。右手から「史跡めぐりコース歩道」が合流したと思ったら、すぐ目 の前が山頂です。

(6)

6

山頂の特別史跡標柱

山頂は、城砦として使っていたなごりか立ち木が一切ありませんので、360度の眺望が楽しめます。あ いにくこの日は全体にかすんでいたために、出発点の基山PAが辛うじて見える程度でしたが、条件のよい 日であれば英彦山まで見えるとのことで、これはよそではなかなかない特色だと思います。

(7)

7

山頂最高所から北方を望む

山頂で弁当を食べた後は、「史跡めぐりコース」から下りました。同じ道を戻るよりは違う道がよいのと、

次の行程の都合上基山PA方面に出たかったのと二つの理由からです。他には北峰・北帝門跡から北へ筑紫 野市に抜ける道もあります。山道自体は長いのですが、麓からバスで街に出ることができますので、その後 の行程次第では選択肢に挙がるでしょう。なお、「史跡めぐりコース」は、専ら城砦建築の名残りである礎 石群を見て回る道行きですが、途中東峰を通っており、上下移動・水平移動ともに「山頂コース」に比べて 長くなっています。ですから、時間や体力に余裕がない場合は山頂コースを利用するのがいいでしょう。

山頂から少しだけ来た道を戻り、先程確認した分かれから「史跡めぐりコース」に入ります。来た道が下 り道であるのに対して、「史跡めぐりコース」は暫く水平移動です。こちらのコースでめぐる史跡は、まず 最初が「大礎石群」です。これは、水平の道からそれて少し下ります。そこに広い平坦な区画があり、礎石 が整然と大規模に並んでいます。礎石の並ぶ様は大宰府の都府楼跡のようです。もちろん都府楼よりはずっ と小規模ですが、山頂近くにしては大きな建物が建っていたことがわかります。恐らく基肄城の中枢の役割 を担っていたのでしょう。

(8)

8

再び元の道に戻り、北帝門跡への道と別れると、やや下り気味の道になります。いくつかの礎石群を通り 抜けて山道を降り進んでいくと、急に平坦な広場に出ました。8番の看板があり、「東北門跡」の標柱が建 っています。北に抜ける道があり、「至萩原・原田」と書いてあります。道は門らしき狭いところを通って おり、両側は石積みの上に盛り土してあります。こちらの道行きも気にはなりますが、国土地理院の2万5 千分の1の地図には道が載っておらず、原田に抜けるとなると相当の距離が予想されるので、十分下調べを してから行った方がいいでしょう。

東北門内側の広場

(9)

9

東北門の外側(原田側)から見た門の石組み

順路には「史跡コース」という看板があったので、そちらに向かいます。この道はちょっと不思議でした。

まっすぐ坂道を登り切って尾根に出ると、そのままほぼ水平な道が続くのです。通常尾根道というのは起伏 があるのですが、それが一切ないのです。しかも、両側の斜面はどちらも不自然に急傾斜です。そう、自然 の道ではないのです。細い尾根道が一休みしたところで振り返ると、「土塁跡」という標柱が建っていまし た。二つの小さい峰の間を盛り土で埋め、防御壁としたものでしょう。まさしく古代の遺跡の上を歩いて通 ってきたのです。

更に坂を登り切ると東峰です。切り開いた平地の大部分が窪地になっています。貯水池だと推定されてい ます。基肄城は、その位置や構造から、不意の敵襲に際して逃げ込んで籠城するための「逃げ城」だとされ ています。籠城に必要になるのが水と食料。城域内に川は流れていますが、大人数の長期の立て籠もりを養 うためには更なる蓄えが必要です。それが頂上に作られているのも、水の大切さを思わせます。

貯水池跡はピークにあるので、後は下るだけです。ゆるやかな下り道で「鐘撞堂」と「米倉礎石群」を通

(10)

10

ると、道行きは一転急斜面になります。遺跡ラインは尾根伝いにゆるやかに続くもののようですが、そちら は整備されていないようなので、ここからまっすぐ下山するのです。10分程で舗装道路に出ました。今来 た道に向けて「史跡めぐりコース」という矢印が建っています。少し下ると7番看板がありました。後は行 き道を戻るだけです。私はそのまま次の目的地へ向かいました。

先述したように、今回の出発点に選んだ基山PAは福岡からのみならず、九州各地から高速バスでのアク セスが便利です。しかも、基山(きざん)は標高も低く案内板も充実しているので軽装で気軽に登れ、豊か な自然に包まれながら無二の眺望と歴史の息吹を感じることができるお得が盛り沢山の場所です。ですから、

たとえば前後を福岡に宿泊していて、朝でかけて夕方になる前に福岡に戻ってきて、日中の山の中と夕方以 降の都会生活とを両方楽しむとか、あるいは前日熊本に泊り、朝の高速バスで基山に立ち寄って、その夜は 二日市温泉に泊るとか、行程のちょっとしたアクセントに使えます。ぜひみなさんも行ってみて下さい。

一つだけ注意点があって、先述したように基山(きやま)には交通機関がないのが何よりの不便で、どう しても基山PAとの単純往復にならざるを得ないのですが、途中には食堂や売店は一切ありません。基山P Aにはもちろん簡単な物販施設があって、その内容はHPで確認できますので、そこで間に合わない分は事 前に街で買い揃えておいて下さい。

参考文献:『福岡県の名城』(アクロス福岡文化誌7 海鳥社 2013年)

참조

관련 문서

しかし/ この樣な主張は的外れのこじつけに過ぎない0 日本 が‘鬱陵島を實效的に管理した’というのは/ 朝鮮が住民を本國に 歸還させる政策

年度の途中で身体障害者手帳等の交付を受け減免事由に該当することになった等(※)の場合は、そ

12 予定の韓日共同制作のドキュメンタリー映画で、この映画の主人公である 李藝は

이때 아스펙트 연구 대상에 관해서

①さつまいもは薄く皮をむき(ところどこ ろ皮を残す) 、5mm 角☓7、8cm

M&A

2006 年7月発表の『骨太の方針 2006』において、2011 年度に基礎的財政収支 *2 を黒字化す るためには 16.5

究である.基礎理論においては,未だ手探りのよう な研究が多かった