• 검색 결과가 없습니다.

<日本文献>

문서에서 徳冨蘆花の初期作品考察 (페이지 121-124)

 [テキスト]

徳冨蘆花(1929)『蘆花全集第3巻』蘆花全集刊行会

 [事典類]

岡村道雄他(1991)『日本史事典』平凡社  新村出編(1998)『広辞苑第四版』岩波書店

日本近代文学館編(1977)『日本近代文学大事典第四巻』講談社  

 [単行本]

阿部軍治(2008)『徳冨蘆花とトルストイ改訂増補』彩流社 内村鑑三(1958)『余は如何にして基督信徒となりし乎』岩波書店 エマソン(斎藤光訳)(2007)『自然について』日本教文社

エマソン(伊藤淳訳)(2009)『エマソンの「偉人論」─天才たちの感化力で、人生が輝く。』

    幸福の科学出版会社

カーライル(老田三郎訳)(1988)『英雄崇拝論』岩波書店

ガストンバシュラール(及川馥訳)(2008)『水と夢─物質的想像力試論』法政大学出版局 柄谷行人(1988)『日本近代文学の起源』講談社

国木田独歩(2012)『武蔵野』新潮社

熊本県立大学編著(2009)『至宝の徳冨蘆花』熊本日日新聞社 佐藤勝他(1981)『日本文学資料叢書・明治の文学』有精堂

司馬遼太郎(1994)『明治という国家(上)(下)』日本放送出版協会 鈴木範久(1980)『内村鑑三をめぐる作家たち』玉川大学出版部 徳富蘇峰(1997)『弟徳冨蘆花』中央公論社

徳冨蘆花(1928~30)『蘆花全集全20巻』蘆花全集刊行会

他(1971)『現代日本文学大系(9)徳冨蘆花・木下尚江集』筑摩書房 他(1972)『日本近代文学大系(9)北村透谷・徳富蘆花集』角川書店 (2005)『自然と人生』岩波書店

中尾充夫(2010)『落穂拾い 人間トルストイ余話』文芸社

中野好夫(1984a)『中野好夫集(9)蘆花徳冨健次郎第1部』筑摩書房 (1984b)『中野好夫集(10)蘆花徳冨健次郎第2部』筑摩書房 (1984c)『中野好夫集(11)蘆花徳冨健次郎第3部』筑摩書房

・横山春一監修(1985)『蘆花日記(一)』筑摩書房 日本聖書協会(1974)『聖書』三省堂

昇曙夢(1918)『トルストイ十二講』新潮社

福田清人他(1967)『徳冨蘆花(センチュリーブックス人と作品35)』清水書院 前田河広一郎(1938)『蘆花伝』岩波書店

峯岸英雄(2003)『徳冨蘆花の思想源流』エム・コーポレーション 柳田泉他(2000)『座談会 明治・大正文学史(2)』岩波書店 鑓田研一(1937)『小説徳冨蘆花』第一書房

吉田正信他(1996)『異文化への視線』名古屋大学出版会 渡邊勲(1999)『恒春園離騒─蘆花と蘇峰の相克』創友社

 [研究論文・雑誌]

有山輝雄(1995)「民友社ジャーナリズムと地方青年」『コミュニケーション紀要(10)』成城大      学

伊藤彌彦(2003)「人間徳富蘆花─ある幼児セクハラ被害者の痛ましい魂の遍歴─」   

    『同志社法学』同志社法学会編

今中寛司(1971)「徳富一敬の入信とその思想遍歴」『キリスト教社会問題研究第18号』

同志社大学人文科学研究所

大庭勝(1991)「ネイチャーから自然へ」『成城紀要(135)』成城大学文芸学部

金子孝吉(2005)「徳冨冨花による伊香保の自然描写について─『自然と人生』「自然に對する     五分時」を中心に」『滋賀大学経済学部研究年報12号』滋賀大学経済学部編

高橋誠一郎(2004a)「司馬遼太郎の教育観─『ひとびとの跫音』における大正時代の考察」  

  日本ペンクラブ電子文藝館編輯室

     (2004b)「司馬遼太郎の徳冨蘆花と蘇峰観─『坂の上の雲』と日露戦争をめぐっ     て」『Comparatio』九州大学

西田毅(2010)「平田久─丹後宮津出身の異才・未完のジャーナリスト」『同志社時報第129     号』学校法人同志社

野山嘉正(1999)「近代小説新考明治の青春─徳冨蘆花『自然と人生』(その一)」『国文    学解釈と研究』学燈社

橋爪恵子(2004)「バシュラールに於ける<物質的想像力>とイメージ─主観的認識としてのイメー     ジの伝達可能性─」『美学第55巻1号(217号)』美学会編

橋本暢夫(1992)「中等国語教材史からみた徳富蘆花」『全国大学国語教育学会発表要旨    集(82.6)』全国大学国語教育学会

布川純子(1993)「徳冨蘆花「漁師の娘」について」『成蹊国文(26)』成蹊大学文学部日本    文学科

保明陽子(2003)「<反近代>小説としての『灰燼』─トルストイ受容による徳冨蘆花のモダ       ニズム─」『駒沢大学大学院国文学会論輯』駒沢大学大学院国文学会

槇林滉二(1971)「横井小楠実学の系脈 :蘇峰・蘆花の意味」『国文学攷(55)』広島大学国     語国文学会

森一(1985)「徳冨蘆花とワーヅワス」『相模女子大学紀要(49)』相模女子大学研究委員会編 吉田正信(1974)「明治二十年代の徳冨蘆花─その文筆活動の素描─」『国文学研究(53)』     早稲田大学国文学会

(1975)「「 灰燼」論─蘆花の叛旗─」『日本文学』日本文学協会

(1977)「徳冨蘆花の自然スケッチ─その修業時代─」『日本文学』日本文学協会 (1980)「『青山白雲』おぼえがき─文学者蘆花の出発─」『国語国文学報(37)』     愛知教育大学国語国文学研究室

(1983)「蘆花健次郎著作目録稿」『国語国文学報(40)』愛知教育大学国語国文     学研究室

(1987)「『青蘆集』おぼえがき─「角ぐむ蘆花」─」『国語国文学報(44)』愛知教    育大学国語国文学研究室

(1992a)「蘆花健次郎の自然観─その形成過程と文学への形象化についての概観─」  

 『愛知教育大学研究報告(41)』愛知教育大学

(1992b)「蘆花におけるトルストイの受容─『順礼紀行』前後─」『国語国文学報     (50)』愛知教育大学国語国文学研究室

(1997)「自然と人生─その構成と思想性─」『国語国文学報(55)』愛知教育大学

(2001)「徳冨蘆花におけるワーズワースの受容─「哀音」に注目して─」『国語国文     学報(59)』愛知教育大学国語国文学研究室

    (2003)「蘆花徳冨健次郎の文学観─「何故に余は小説を書くや」まで」─『国語国     文学報(61)』愛知教育大学国語国文学研究室

(2006)「徳冨蘆花におけるキリスト教─その前半生をめぐって─」『愛知教育大学大学     院国語教育(14)』愛知教育大学大学院国語教育専攻

渡辺勲・伊藤彌彦(2011)「矢野鶴子さんに聞く:蘆花夫妻の思い出」『同志社談叢同       志社談叢(31)』同志社大学同志社社史資料センター

문서에서 徳冨蘆花の初期作品考察 (페이지 121-124)